今年も残すところ数時間となりました。
今日は朝早くから家族3人で大宮の氷川神社に年末詣に行ってきました。

大晦日のお参り
年末年始は何か特別なことをするってわけでなくても、なんとなくバタバタして忙しく過ごしてしまう我が家です。毎年初詣は必ず行くことにしているのですが、三が日は大変混雑するので、最近はその三が日を避けて行くようにしてました。
中学生の息子カズノコくんの冬休みが今回は1月6日までなので、なるべく時間的に余裕がある日に落ち着いてお参りしたいと考えた結果⋯

大晦日にお参りってアリなのかな⋯?
色々調べると、古くから年末詣という風習があるらしいのです。
恥ずかしながら今までその言葉すら知りませんでした(汗)
12月中旬から大晦日までの間に、今年1年の感謝と来年の抱負をお参りすることを年末詣というそうです。
古くは冬至が新しい年の始まりだったこともあり、年末にお参りすると縁起が良く、
ご利益も大きいといわれていたとのことで、冬至前後から大晦日にかけてお参りするのがおすすめとなってます。
年末詣は比較的それほど混み合わないので、落ち着いてゆっくりお参りできるというメリットもあります。
はじめての年末詣
そういうちゃんとした風習が昔からあるのであれば、混雑を確実に避けられる大晦日に行こう!
ということで、
大晦日である今朝の8時にうちから車で30分ほどのところにある大宮氷川神社にお参りに行きました。
初詣やカズノコくんの七五三などでは何度か訪れている大宮氷川神社なのですが、大晦日に来るのははじめてです。
大晦日の、しかもこんな朝早い時間に誰も居ないのでは?と思っていたのですが、思っていたよりお参りする方もちらほら居て、神社では初詣客の受け入れの準備も着々と進められていて、なかなかいい感じでした。








来年も良い年になりますように⋯
大晦日の朝早い時間のお参りは、落ち着いた雰囲気の中で自分たちのペースで静かに手を合わせることができたので良かったです。また朝の時間帯だったので、少し寒かったですが、それがまた心地よく空気も澄んでいて気持ちよくお参りができました。
三が日の初詣の雰囲気も屋台もたくさん出てにぎやかで、それはそれで楽しい雰囲気があっていいですよね。
どちらにしても、日頃の感謝の気持ちをこめて手を合わせると身が引き締まる思いがします。
新しい年が、平和で健やかでありますように⋯
良いお年をお迎えください。